カップ焼きそばを食べてみた
例の金ぴかホテルにて
慣れない国では注文などのやりとりもなんだかんだ面倒です。
そんな外食に疲れたときに頼りになるのがコンビニ。
チェンライにはセブンイレブンがけっこうとあり、カップ麺を買って帰りました。
フォークも入ってる
このタイプは13~15バーツなのでだいたい50円くらいでカップ麺が買えます。
カップ麺はどこの国でも庶民の味方。
日本製メーカーの丼ぶりタイプは20バーツくらいで高めでした。
現地で作っている日清カップヌードル(ぽいの)は15バーツでした。
頼りない湯切り口
麺が流れ出るフラグ
焼きそばなのでかやくだけ入れてお湯を注ぎます。
最初この白いのもフタと一緒にめくれあがってしまって「湯切りできないしょ!」て状態になったのですが、くっついているのをはがしたら白い湯切り用のフタと分けることができました。
それにしてもこの湯切り口、麺がこぼれ落ちるのが容易に想像できるのですが…大丈夫かな。
以外に大丈夫だった
そんなふくねこの心配は杞憂に終わり、見事に麺も具材も落とすことなく湯切りできました。
少し面がぶら下がったけど流しに落ちることはありませんでした。
ちゃんと考えられていました。
折れそうで折れないフォーク
そしてソースをトッピングするのですが…。
色。
黒緑色の液体が…。
でも匂いはスパイシーでいい感じ。
信じて混ぜます。
混ぜにくい
ペースト、粉末ソースをきちんと混ぜたいのですが、なにぶんこの折り畳みフォークです。
混ぜるたびにたわみ今にも折れそうなので思い切って混ぜられません。
お箸が欲しい。
小腹の足しにどうぞ
美味しいよ
ある程度まざったところで妥協していただきました。
あのソースの色は大丈夫かと思いましたが美味しいです!
量が軽めなのでちょっとお腹が空いたときにいいですね。
あとカップラーメンだと暑いけど、カップ焼きそばだと暑い日でも美味しく食べられます。
また買って食べようと思います。
※カップ焼きそばのお湯について:
どうせ捨てる水だったら水道水沸かしてもいいかなと思うのですが、飲料水を沸かして使ってます。どうなんだろう^^;